2024年7月10日 論文が掲載・刊行されています / Some documents and Book chapters were published.

Yuka Tsuchiya Moriguchi, “Atoms for Peace Exhibitions in Japan: Localisations of Nuclear Modernity,” in Felix Jawinski and Stefi Richter, eds., Fissures: Nuclear Post-War Japan (Leipzig and Berlin: University of Leipzig, Ostasiatisches Institut Japanologie, CrossAsia Open Access Repository, 2024), 36-60.
It’s open access document. See the Website. https://doi.org/10.48796/20240304-017.

Resisting the Nuclear

Art and Activism across the Pacific

University of Washington Press
344 Pages
ISBN: 9780295752341
PUBLISHED: January 2024

Yuka Tsuchiya Moriguchi, “Chapter 12: Voices of Deep-Sea Tuna Fishermen in the Japanese Anti–Nuclear Test Movement,” in Elyssa Faison and Alison Fields, eds., Resisting the Nuclear: Art and Activism across the Pacific (Seattle: University of Washington Press, 2024).

Also see the website:
https://uwapress.uw.edu/book/9780295752341/resisting-the-nuclear/

Yuka Tsuchiya Moriguchi, “Chapter 13: Tuna Fisheries and Thermonuclear Tests, 1954-1963,” in Tatsuya Fujihara, ed., Handbook of Environmental History in Japan (Tokyo: Japan Documents, 2023), 193-210. English.

2023年4月12日 共著書が刊行されました / Book chapters were published.

領海・漁業・外交

太田 出 編著
川島 真 編著
森口(土屋) 由香 編著
奈良岡 聰智 編著

A5・416ページ
ISBN:9784771037410
出版年月日:2023/03/29

晃洋書房
A5・416ページ
ISBN:9784771037410
出版年月日:2023/03/29

序 章「海洋の歴史」研究への新視点 (太田 出/川島 真/森口(土屋) 由香/奈良岡 聰智)
および
第7章 日米漁業摩擦の渦中における知の生産と翻訳 (森口(土屋) 由香)
上記2カ所に携わっております。
下記出版社サイトもご覧下さい。

http://www.koyoshobo.co.jp/book/b623372.html

Handbook of Environmental History in Japan

Fujihara Tatsushi, ed.

Tokyo: Japan Documents
279 pages
ISBN:9784909286147
2023/4/1

Yuka Tsuchiya Moriguchi, “Chapter 13 Tuna Fisheries and Thermonuclear Tests, 1954-1963”

Also see the website:
https://www.mhmjapandocuments.com/copy-of-reconsidering-postwar-japanes

2023年3月1日 共著書が刊行されました。 / A book chapter was published.

アメリカ研究の現在地 危機と再生

伊藤 詔子 編著
中野 博文 編著
肥後本 芳男 編著

A5 ・ 388ページ
ISBN:9784779128783
出版年月:2023/02/17

第9章「水爆実験をめぐる一九五八年の訴訟――ライナス・ポーリングと日本の遠洋漁業者をつないだ反核思想」が執筆箇所となります。下記出版社サイトもご覧下さい。

https://www.sairyusha.co.jp/book/b10026384.html


2冊の書籍が新たに刊行されました。 / Two books were published.

“Science, Technology and the Cultural Cold War in Asia From Atoms for Peace to Space Flight”



ISBN 9781032153285
Published July 12, 2022 by Routledge
262 Pages, 36 B/W Illustrations

Table of Contents

Figures 
Acknowledgment 
Abbreviations 
1 Introduction 

PART I Cultural Cold War and Nuclear Energy 

2 The Cultural Cold War and Nuclear Scientists: Congress for Cultural Freedom and the Bulletin of the Atomic Scientists 

3 “Foreign Atoms for Peace” and the Export of Research Reactors

4 International Students of Atomic Energy: the Argonne International School of Nuclear Science and Engineering 

5 Contradictions in the Overseas Information Program: Nuclear Tests in the Pacific and Compensation Negotiation with Japan 

PART II New Development in the Overseas Information Programs 

6 From Atoms for Peace to Science for Peace 

7 Project Hope and Medical Aid Programs

8 Space Flight as a New Overseas Information Program 

9 Epilogue 

References 
Index

文化冷戦と知の展開

アメリカの戦略・東アジアの論理

森口(土屋)由香・川島 真・小林 聡明 編

A5上製・466頁
ISBN: 9784814004379
発行年月: 2022/11

目次

序 章
[森口(土屋)由香・川島 真・小林 聡明]
1 文化冷戦と知の構築
2 東アジアの冷戦
3 東アジアにおけるアメリカの文化的ヘゲモニー
4 東アジアの「知の構築」をめぐる特殊要因と対米関係の複雑性
5 本書の構成と内容

第I部 地域研究

第1章 冷戦下台湾の中国研究とアメリカ —フォード財団による中央研究院近代史研究所支援
[川島 真]
1 フォード財団による中央研究院近代史研究所への支援
2 国民党内のフェアバンク批判とその影響
3 宣伝工作対象としてのアメリカ
4 冷戦下の「学知」と米華間の重層的相互関係

第2章 冷戦中の協働 —1945〜1960年のアメリカにおける日本学
[ミリアム・キングズバーグ・カディア]
1 アメリカ人日本学者の一団の創出
2 日本側の知識・情報の重要性
3 協働的フィールドワークの伝統の構築
4 現在から未来へ —「来たるべき日本学の死」?

第3章 1960年代の日米間における「近代化」論争 —箱根会議における価値体系と歴史認識をめぐる断層
[藤岡 真樹]
1 箱根会議での論争
2 箱根会議「以降」の誌上論争
3 アメリカの日本研究「第3世代」による批判
4 「民主主義」認識と歴史認識の断層

第4章 朝鮮に関する知の形成とマッキューン夫妻 —太平洋戦争前後アメリカの学術界と政策立案集団との関係を中心に
[小林 聡明]
1 ジョージ・M・マッキューンと米政府機関
2 エヴェリン・B・マッキューンと文通プログラム
3 学知と政策知の二重性を帯びた韓国研究の形成

Key Note 1 オーラル・ヒストリーとアーカイブによる学知の戦後史
[中生 勝美]

第II部 科学技術

第5章 中国の原子力研究の萌芽 —内戦と冷戦の間で
[佐藤 悠子]
1 国民党政権下での原子力人材
2 中華人民共和国初期の薄い人材層
3 共産党下での科学者たち
4 国家への献身と科学者の知のネットワーク

第6章 ミシガン記念フェニックス・プロジェクトと台湾—アメリカの公立大学による対外原子力技術援助
[森口(土屋)由香]
 1 ミシガン記念フェニックス計画とアメリカ国債協力局(ICA)の提携
 2 新たな学問分野としての「原子工学」の登場
 3 国立精華大学の事例
 4 アメリカ政府による科学知の動員とその限界

第7章 黄昏の帝国の科学知 —脱植民地化時代の英国の原子力外交
[友次 晋介]
1 旧勢力圏の紐帯維持と原子力市場を求めた英国
2 「独自」の原子力開発を必要とした英国
3 英国の原子力パブリック・ディプロマシーの始動
4 スエズ危機と原子力パブリック・ディプロマシーの戦略的連関
5 バグダード条約原子力センター構想の誕生と原子炉提供問題
6 米国の関与拡大と研究所の精算
7 脱植民地化時代の英国の原子力外交の遺産

第8章 冷戦空間の再発見 —非武装地帯(DMZ)における生態系調査の科学政治
[文 晩龍]
1 韓国の科学技術者の脱植民地主義への渇望
2 DMZの再発見、生態系調査
3 DMZを見るもうひとつの視線
4 読み替えられてきたDMZ生態系調査とそれがまいた種

第9章 開発の殉教者 —台湾の農業開発とベトナム共和国、1959〜1975年
[ジェイムズ・リン]
1 なぜ台湾なのか? —ベトナムと農村問題
2 種籾 —台湾の科学をベトナムへ移植する
3 「幅広い社会階層」 —農村組織、ジェンダー、農業改良普及
4 殉教とアイデンティティ —海外開発の国内的表現
5 華僑・国際反共主義・国家建設のイデオロギー —台湾による「開発」のグローバルな表現
6 「発展途上国の中の先駆者」としての自画像の形成

Key Note 2 視点としての技術協力 —帝国アジアと冷戦アジア
[ヒロミ・ミズノ]

第III部 ジャーナリズム

第10章 米援、台湾のジャーナリズム教育、そして中国系ジャーナリストのトランスナショナル・ネットワーク
[藍 適齊]
1 台湾のジャーナリズム教育に対するアメリカの支援
2 台湾における「海外華僑学生(僑生)」の教育に対するアメリカの支援 
3 国立政治大学ジャーナリズム学科を専攻した海外華僑学生(僑生)
4 ジャーナリズムを実践した僑生の卒業生
5 教育者たち —シンガポールと香港におけるジャーナリズム教育
6 文化冷戦の中での主体性(エージェンシー)

第11章 冷戦期香港のジャーナリズム・コミュニケーション教育の形成とアメリカ
[張 楊]
1 冷戦下の「心と精神をめぐる競争」と香港の教育近代化に対するアメリカの関心
2 近代化あるいはアメリカ化? —アメリカと中文大学ジャーナリズム学科の創設
3 香港におけるジャーナリズム・コミュニケーション教育の発展に影響を与えたローカル要因

第12章 冷戦期米国の教育交流プログラムと韓国ジャーナリズムのアメリカ化
[車 載永]
1 米国務省のジャーナリスト教育交流事業
2 韓国のジャーナリストの米国招請研修事業
3 米国ジャーナリズム専門家の韓国派遣事業
4 米国務省の韓国ジャーナリズム部門教育交流事業の成果と影響
5 東アジア諸国との比較と本研究の意義

第13章 GHQ占領期日本人ジャーナリストのアメリカ招聘プログラム —ロックフェラー財団・コロンビア大学・民間情報教育局
[小林 聡明]
1 GHQ占領期日本におけるジャーナリズム教育/ジャーナリスト養成
2 招聘プログラムの実施に向けた準備
3 招聘プログラムの実施
4 アメリカ招聘プログラムの意味と限界

Key Note 3 専門知としての対民活動(Civic Action) —米軍から韓国軍への連鎖
[許 殷]

おわりに
索  引
編者・執筆者紹介


土屋由香『文化冷戦と科学技術 アメリカの対外情報プログラムとアジア』
(京都大学学術出版会、2021年)

Yuka Tsuchiya, Cultural Cold War and Science & Technology: The U.S. Overseas Information Programs and Asia (Kyoto University Press, February 2021). Japanese language. English translation is forthcoming in 2022.



目次

序章

【第Ⅰ部 文化冷戦と核・原子力】

第1章 文化冷戦と原子科学者たち――「文化自由会議」と『原子科学者会報』

第2章 「フォーリン・アトムズ・フォー・ピース」と研究用原子炉の輸出

第3章 原子力の留学生たち――アルゴンヌ国際原子力科学技術学校

第4章 太平洋の核実験をめぐる逆説の対外情報プログラム

【第Ⅱ部 新たな対外情報プログラムの展開】

第5章 「アトムズ・フォー・ピース」から「サイエンス・フォー・ピース」へ

第6章 「ホープ計画」に見る医療援助政策

第7章 新たな対外情報プログラムとしての宇宙開発

おわりに

Table of Contents

Introduction

Part I.  Cultural Cold War and Nuclear Energy

Chapter 1: The Congress for Cultural Freedom and Atomic Scientists: Why Science Matters in the Cultural Cold War

Chapter 2: Foreign Atoms for Peace and Export of Nuclear Reactors: Cases of Vietnam, Japan, and Burma

Chapter 3: International Students in Nuclear Science: Argonne International School for Nuclear Science and Engineering (ISNSE)Chapter 

Chapter 4: Contradictions in Overseas Information Program: Nuclear Tests in the Pacific and Compensation Negotiation with Japan

Part II.  Development of New Overseas Information Programs

Chapter 5: From Atoms for Peace to Science for Peace: Transitions after the Sputnik Shock

Chapter 6: The Project Hope: USIA and Private Medial Aid Program

Chapter 7: Space Flight: A New Overseas Information Program

Conclusion


「おわりに」より抜粋
 本書で取り上げた事例からは、一九五〇年代~六〇年代初頭のアメリカ対外情報プログラムの中で科学技術が重要な位置を占め、科学者・技術者たちが大きな役割を果たしていたことが明らかになった。また対外情報プログラムと科学技術援助とはしばしば表裏一体の関係で、両者の境界線が曖昧な場合も多々見受けられることも分かった。この時期のアメリカにとって科学技術援助とは、短期的に相手国の忠誠や協力を得るための外交カードではなく、対外情報プログラムと連動して(あるいはその一部として)実施される、長期的な文化的浸透政策であった。アメリカ製原子炉や実験設備は、単なる物質的支援ではなく小さな「アメリカ文化圏」であり、それらを使いこなすための技術訓練は、知米派の科学エリートの一団を育てることにつながった。したがって文化冷戦の他の側面(例えば文学・芸術・音楽など)に比べて、科学技術は目に見える「成果」を残し易い分野であった。文化冷戦の武器としての科学技術は、アメリカ製技術が実用化され知米派の科学エリートが育った国においては、一応の成功を見たと言えよう。しかしながら、アメリカ政府が援助対象国をアメリカを中心とする科学技術ネットワークの下に安定的に留め置くことを意図していたのとは裏腹に、対象国の政府や科学エリートたちは、アメリカ以外の選択肢(例えばソ連やフランス)を検討したり、アメリカの援助を利用しつつも独自の科学技術を開発しようとしたりした。その様子からは、対外情報プログラムの「成果」が、必ずしもアメリカが行った莫大な投資に見合うものではなかったことが看取できる。特に政治的に不安定な発展途上国においては、「成果」は簡単に覆され水泡に帰す可能性さえあった。それでも、留学生やアメリカ製原子炉を通して築かれたネットワークは、その後長きにわたってアメリカの科学技術知に大きな影響力を持たせ続けたことは確かであろう。

<Excerpt from the concluding chapter (translated from Japanese)>

Some concrete cases explored in this book have demonstrated that science & technology played an important role in the U.S. overseas information programs in the 1950s and 60s, and scientists and engineers were significant actors there. These cases also revealed the inextricable relations between overseas information programs and technological aid. In fact, borders between these two were sometimes blurred. Technological aid was not just a diplomatic card to pursue short-term goals such as cooperation with and loyalty to U.S. policies. Rather, it was a long-term cultural infiltration strategy carried out in coordination with, or as part of, overseas information programs. U.S. nuclear reactors and lab facilities were not merely material aid, but small U.S. “cultural spheres,” and the training for using those material things incubated a cohort of pro-American “science elite” in developing countries. . . .  However, despite the U.S. efforts to contain the target countries within the U.S. cultural and technological sphere of influence, foreign governments and scientists sometimes sought aid from France, Canada, or the Soviet Union, or developed domestic technologies. For this reason, the U.S. technological investment did not always pay off. In politically unstable countries, especially, the U.S. efforts could easily go down the drain. Even so, the network of U.S.-trained scientists and engineers, and technologies they carried, helped sustaining hegemonic power of U.S. science & technology for many years to come.