Profile – Yuka MORIGUCHI(森口由香)

Yuka MORIGUCHI is a professor of History of American Foreign Relations at Kyoto University Graduate School of Human and Environmental Studies in Japan. Her research interests reside in two different but mutually related areas: 1) the Cold War public/cultural diplomacy on science & technology; and 2) the deep-sea tuna fisheries during the Cold War era.

Since 2009, she has been exploring the contested relations between foreign policy and science & technology, especially concerning atomic energy. The Fukushima nuclear power plant accident of 2011 led her even further down the way in the inquiries of the diplomatic mobilization of science & technology, as the power reactor used in Fukushima turned out to be a General Electric product imported from the US — a historical extension of President Eisenhower’s Atoms for Peace. Her most recent publication in this field is Cultural Cold War and Science & Technology. (Forthcoming in February 2021 from Kyoto University Press in Japanese language. English translation is forthcoming.) She is also editing a collection of articles by US, Korean, Chinese, Taiwanese, and Japanese scholars on the academic knowledge construction during the Cold War, which is forthcoming in three languages (Japanese, English, and Chinese) in 2021 and 2022. She has published many articles, including “Cold War Radio Broadcasts American Science: VOA Forum and U.S. Public Diplomacy” in The American Review, 54 (April 2020), and “Anti-Nuclear and Anti-Communist: Bulletin of the Atomic Scientists and the Congress of Cultural Freedom in the 1950s” in Japanese Journal of American History, 43 (September 2018). She has also co-edited De-centering the Cultural Cold War: U.S. and Asia (2009), and Occupying Voice, Occupying Eyes: USIS Films and VOA Radio (2012).

As for her second research interest, since 2014, she has been conducting oral history interviews with retired Japanese tuna fishermen who were engaged in deep-sea long-line fishing during the 1950s and 60s. They were faced with the thermonuclear tests in the Pacific (and its social and economic impacts) until the enactment of PTBT in 1963, caught in the international disputes on the 200-nautical mile fishing zones, and closely witnessed the rapid decline of fishery resources. Their stories bring to life a radically different picture of the Cold War era from the one focused on the land life. She is now compiling the oral history series and developing it into a book-length project.


プロフィール

 私は京都大学大学院 人間・環境学研究教授で、アメリカの対外関係史を専門としています。関心のある研究分野は、相互に関連する2つの領域から成ります。その第一は、冷戦期アメリカの広報文化外交と科学技術、第二は冷戦期のマグロ遠洋漁業をめぐる国際関係です。

 2009年以来、私はアメリカの外交政策と科学技術、特に原子力との関係について探求してきました。その途上での2011年の福島第一原子力発電所の事故は、大変な衝撃でした。そこで使われていた原子炉がアメリカのジェネラル・エレクトリック社製であったという事実は、科学技術とアメリカ外交との関係について、より一層深く探求しなくてはならないという動機付けになりました。この分野での最新の研究成果は、『文化冷戦と科学技術―アメリカの対外情報プログラムとアジア』(京都大学出版会、2021年刊行予定)です。また科研共同研究の成果として、アメリカ、韓国、台湾、中国、日本の研究者による、冷戦期の学知編成に関する共著書を3か国語(日本語、英語、中国語)で出版する計画が進行中です(2021~22年刊行予定)。そのほか関連分野の論文として、「VOA『フォーラム』と科学技術広報外交―冷戦ラジオはアメリカの科学をどう伝えたか」『アメリカ研究』54号 (2020年4月)、「反共と反核―1950年代における科学雑誌『原子力科学者会報』と文化自由会議」『アメリカ史研究』41号 (2018年8月)などがあります。

 第二の関心分野については2014年頃から、1950年代~60年代に遠洋漁業に従事していた元マグロ漁業者の方への聞き取り調査を、愛媛県・高知県・宮城県などで細々と実施してきました。マグロ漁業者たちは、1963年にPTBT(部分的核実験禁止条約)が発効するまで行われていた水爆実験の生き証人であり、200カイリ漁業水域をめぐる国際紛争の渦中に巻き込まれた当事者であり、また漁業資源の枯渇をもっとも身近に経験してきた人たちでもあります。彼らと家族の経験を聞きとり記録に残すことはとても大事だと感じています。この分野での研究成果は、「1950年代半ば~1960年代初めにおける日本のマグロ遠洋漁業とアメリカ―「生産型」と「移動労働型」の漁村に焦点を当てて」『中・四国アメリカ研究』9(2019年)、「マグロ遠洋漁業とツナ缶産業をめぐる日米関係史 : 1950~60年代の貿易摩擦,水爆実験,そして戦前期からの連続性」『中・四国アメリカ研究』8(2017年)にまとめました。